メイン・インデックス歌謡曲の砦>年間チャート回顧 ―1987― アルバム編


年間チャート回顧 ―1987― 

アルバム編
シングル編 その1
シングル編 その2


【目次】

1. J-POP時代到来の予兆 〜荻野目洋子「ノンストッパー」〜
2. 更なる飛躍の前に一休み 〜松任谷由実「ALARM a la mode」〜
3. 挑戦しつづける歌姫 〜中森明菜「CRIMSON」〜
4. オムニバス・サントラ 〜「トップガン」〜
5. 彼が幸福であった時代 〜マイケル・ジャクソン「Bad」〜
6. BOφWYはGLAYにならない 〜「PSYCHOPATH」〜
7. 企画意図は? 〜「安全地帯 X」〜
8. アメリカ文化への憧憬 〜渡辺美里「BREATH」〜
9. 大人の階段を登りはじめたはずが…… 〜松田聖子「Strawberry Time」〜
10. リミックスじゃないけれども…… 〜「REMIX REBECCA」〜
11. 質はあるが、スリルがない!? 〜竹内まりや「REQUEST」〜
12. 遊びだすコイズミ 〜「Hippies」「ファンタージェン」〜
13. 87年総括 〜不況下のポップスの面白味〜


■ 1987年 アルバムチャート

 売上(万枚) タイトル  アーティスト
168.6ノン・ストッパー荻野目洋子
268.5アラーム・ア・ラ・モード松任谷由実
360.1クリムゾン中森明菜
458.5トップガンサウンドトラック
554.5BADマイケル・ジャクソン
649.6PSYCHOPATHBOφWY
746.5安全地帯 X安全地帯
845.8realtime to paradise杉山清貴
944.9BREATH渡辺美里
1042.9Strawberry Time松田聖子
1140.6REMIX REBECCAREBECCA
1238.8LOVEハウンド・ドッグ
1338.4ホイットニーUホイットニー・ヒューストン
1436.1ROCK CONCERTKuwata Band
1535.8LICENSE長渕剛
1635.5Mind Note稲垣潤一
1734.6REQUEST竹内まりや
1833.2I'm Here小比類巻かほる
1932.2Cross My Palm中森明菜
2032.0Crystal Night1986 OMEGA TRIBE


TSU-KA(以下 T):ということでアルバム編。
まこりん(以下 M):こちらも全体的に前年よりもセールスが落ちているんだけれども、シングルほどではない感じで。
T:まあ、ゆるやかに落ちたという感じで、そんなギャーッというほどではないね。
M:アルバムのCD移行ってのは、シングルほど劇的でなかったことがここからみてとれるよね。
T:そうですね。シングルのほうが混乱してたんだなと。アルバムのほうがまあ、スムーズにいったのかなと。この年のチャートはちゃんとCD・LP・カセット合わせた数字?
M:総合チャートは87年10月からスタートなのでここに載せているのは、それぞれのものを合算して出してみたもの。
T:あ、そうか。
M:この年の売上集計は、まだ混沌としている。
T:オリコンさんは追いついてなかった、という状況ですね。
M:はい。


J-POP時代到来の予兆としての、荻野目洋子「ノンストッパー」

T:栄光の1位。荻野目洋子「ノンストッパー」です。ダンシングヒーローです、今夜だけでもシンデレラボーイです。
M:アイドルが年間アルバム一位という快挙。
T:快挙だよね。
M:実にね、77年のピンクレディー以来なんだよね。
T:すごい。
M:ほか探しても、72年の天地真理、88年の光GENJIしかない。現在に到るまで明菜も聖子も安室もアルバム年間一位は獲っていないのにそこで荻野目ですよ。
T:グレートだ。
M:このアルバムは色々とエポックが多くて、語ることが多いと、まこは思うよ。
T:でもまあその、なんでそんなに売れたんだってのが正直なところ。パッと見は、「ダンシングヒーロー」と「六本木純情派」をフィーチャーして出しましたという、売れたシングルに何曲か足して出したよっていう感じがしますけど。 M:うん。まさしくそんな感じ。はっきりいってさ、このアルバム、こういっちゃなんだけれども、クリエイティビティ―は、あんま、高くないアルバムだと、思うんだよね。
T:まあ、そう思うよな。
M:シングル四枚入っていて、うち2曲が大ヒット曲。さらに長山洋子がヒットさせたユーロカバー「ヴィーナス」と……。
T:あと、石井明美のユーロカバーヒットの「CHA-CHA-CHA」が入ってる。
M:うん。で、あとアルバム用に4曲突っ込んで、という。
T:結構、安易ですわな。さくっと作りましたという感じだよね。
M:でも、はっきりいって今のヒット歌手のアルバムって、みんなこんな感じじゃない?
T:そうね。おんなじだね。アルバムトータルでどうとか関係なくて、シングルとキャッチーな曲が何曲も入っていればいいという。90年代の売れたアルバムって、だいたいこう。
M:小室時代以降のヒットアルバムの構成そのものでしょ。
T:あのころ何百万売れたアルバムって、こんな作りですよほとんど。
M:BESTでもあり、オリジナルアルバムでもあり、という、小室哲哉が作り出した路線と思っていたこのハーフベスト形式オリジナルアルバム――。
T:globeの1stがだから分かりやすかったんだよね。シングル5曲も入ってたし。
M:これが実は、荻野目が端緒だったんでは、という。しかも、このアルバムタイトルになった「ノンストップダンサー」が小室哲哉作曲。
T:そうだねー。しかも年間1位。
M:因果だなぁ、と。
T:本格的にこういうアルバム構成がうじゃうじゃ増えるのって95年ぐらいからという感じがあるけども、確かにこのアルバムはそういう構成になっているな。
M:この一位は、この形式がどれだけセールス面においては強いか、というその証左でもあると思う。荻野目洋子の最高売上シングルのダンシングヒーローって、32.4万枚だし、アルバムに目を転じても、このアルバムの次の売上記録がベストの「POP GROOVER」でこれも33万枚くらい。このアルバムはその倍、稼いでるんだよね。
T:まあ、「ダンシングヒーロー」と「六本木純情派」聴きたかったらシングル2枚買うより、これ買えばおまけに「CHA-CHA-CHA」とか「ヴィーナス」も入ってるし……というような感じのバリュー感がある。
M:まさしくライトユーザー直撃っていう。
T:でまあこの形式突き詰めていくとベスト盤だしね。90年代後半はベスト盤か半ベストがばんばん売れるようになる。
M:だからその始まりにあるアルバムですよ、これは。
T:なるほど そうですね。
M:これまた荻野目のユーロ歌謡がウォークマンとかカーステとかでスルーーっと聴くのにあっているんだわ。
T:レコードプレーヤーで聴くよりカーステのほうがいいわなこれは。
M:ほどほどにうまくて、いやみじゃないボーカル、派手だけれども主張のないサウンドがBGMに最適。
T:CDのお手軽感にもマッチしているね。引きのいい曲何曲かぶちこんどけ、という作りでも別に困らなかったりする感じ。
M:ユーザーで適当にエデット可能だからね。
T:CDだと引っかからない曲は簡単に飛ばせる。CD的なアルバムだなあとは思いますよね、これは。
M:CDは、アルバムにそんな始まりから終わりまでの一貫した世界観とか必要ないわけで。そんなCD時代の到来を象徴する一枚でもある。
T:それが年間1位っていうのもまあ、良く出来ているね。時代というのは 後から見ると色々示唆しているのだな、と。
M:そこで荻野目ってあたりも絶妙で。
T:絶妙か。
M:ぶっちゃけ、アイドル的な人気を博した歌手ではないっしょ、彼女。
T:そうだよね。荻野目が世間を席巻したっていうよりは「ダンシングヒーロー」が席巻したという感じですし。
M:このアルバムが売れたのって、MAXのアルバムがミリオンいったようなのと、おんなじ文脈だよなぁ、とわたしは思う。
T:そうね。MAXの内実とか曲に関係ないもんな。音としてだけあればいい、という。
M:歌手としての匿名性が高いんだよね。
T:このアルバムも別に荻野目さんの物語がどう、とか全然関係ないもんな。
M:うん。
T:聖子とか明菜のアルバムの作りとは全然違う。
M:この時期ってさユーロカバーブームが流行ったでしょ。
T:流行ったねぇ。
M:大抵売れない中堅アイドルか、新人がその役割を担っていて、長山洋子、石井明美、森川由加里、BaBe、WINK……。
T:あとちょっと後の森高?
M:「17歳」。ユーロアレンジの邦楽カバーだったね。それらの特徴ってやっぱ「匿名性」だったと思うんだよね。元々知名度のあるアイドルで売れたのって早見優の「ハートは戻らない」くらいだし……。
T:そうね。まあユーロビートっていうもの自体がねぇ、Stock-Aitken-Watermanに代表されるように――。
M:作家性とか身体性とか、そーゆーのと一番遠いところにあるファクトリーミュージックで――。
T:ぶっちゃけどれ聴いてもたいしてかわらなかったりするようなーー。
M:匿名性の高いものなんだよね。
T:だからここでユーロブームがきてさ、その後ビーイング、小室っていうファクトリー的なプロデュースが時代を席巻して、音楽から物語性とか、まあそれこそ歌謡的なものっていのが消えていくじゃない。
M:そうだね。
T:それはこの辺からの流れとして自然だったのかなあと思いますよね。
M:繋がっているよねこの年から。小室時代までは確実に繋がっている。
T:だからそういう意味でもこのアルバムが年間1位としてどん、と置かれているのはなかなか味わい深いかもしれない(笑)
M:そもそもユーロカバーの火付け役が荻野目の「ダンシングヒーロー」だしね。
T:実は重要人物だな荻野目。
M:だから、当然ここで時代の象徴として彼女が一位だ、と。しかも予言のように小室哲哉まで参加しているぞ、という。
T:すごいね(笑)後から紐解くとすごいね。まあでもそういう意味では歌謡曲からJ-POPへ、っていうこの一見曖昧なシフトチェンジの鍵が見えてくるような気がするかな。
M:「分水嶺としての荻野目洋子」と。まぁ、でも個人的には次作の「246コネクション」(第25位/27.1万枚)のほうが私は好きです。ほぼ全作筒美京平で、コンセプトしっかりして一貫しているし。
T:わたしは「流行歌手」結構好き。
M:あれは「J-POPの荻野目」だよね。
T:そうだね。完全J-POPでアゲアゲだ。
M:あれも「ノンストッパー」と同じ詰め込みまくりのアルバムだ。シングルどっさりだし、タイアップどっさり。ラストの「Moonlight Blue」が好き。ノイジーなギターがツボ。
T:1曲目が「THIS IS POP」とかまたこれがJPOPだ、という。
M:「流行歌手」はほんとに安室前夜って感じのアルバムだな。
T:そんな感じね。
M:このアルバムはスーパーモンキーズが歌ってても違和感ないっしょ。
T:そうかも(笑)だから安室のユーロのアルバムとMAXのアルバムって、この荻野目さんの2枚と作り方としてはおんなじなのかなとか思ったり。
M:そうだよね。コンセプトはおんなじ。時代によって、装うものは違うけれどもね。
T:まあ、そう思いながら聴くと、なかなか味わいが増します。
M:荻野目はまさしくライジングの源泉だなぁ、っていう、感慨はあるよね。
T:そんなこの2枚、ブックオフで100円です、ってまたそればっかり。
M:はははは。
T:聴いてください(笑)
M:安室ファンは、源泉としてこの二枚は聴こう、と。


更なる飛躍の前に一休み 〜松任谷由実「ALARM a la mode」〜

M:ユーミン「ALARM a la mode」。
T:毎回語っています!もういいんじゃないかユーミンは(笑)
M:なんか別名「ユーミン回顧」といってもいいんじゃないか、というこの対談。
T:ユーミンの項を繋げるとそのままユーミン史対談にできるね。
M:できるできる。
T:まあ、毎回インしているのでしょうがない。
M:とはいえ、「ALARM a la mode」いまいち、印象薄いんだわ、俺的には。
T:私も「DA・DI・DA」と「ダイアモンドダスト〜」の間で地味な一枚だな、と。でも中身そんな地味でもないんだよな。
M:ただまぁ「DA・DI・DA」の続編みたいなって感じで、このアルバムならでは、っていうそういう部分ってあるかなぁ、と。
T:そうね。安牌な感じが。あと音があんまり好きじゃない、これ。
M:なんかシンセの音がぺらっとしているよね。
T:こういっちゃなんだが打ち込みが安い気がする。ユーミンのボーカルのエコーもなんだか変。すごい遠くで歌ってる感じがする。
M:なんだかひどいいわれようだな。
T:まあ1枚ぐらいこういうのがあってもいいじゃないか。いつもほめまくりなんだし。
M:「ホライズンを追いかけて」とか好きですよ、わたしは。
T:それとか「さよならハリケーン」は、わかりやすくて良いね、かっこいい。「Autumn Park」も良いバラードだし、「ジェラシーと云う名の悪夢」のヴィジュアライズな感じも良いのです。
M:って、結局誉めてる。でも、まぁ次の「ダイアモンドダスト〜」でまた次の段階へと行く、飛躍の前の束の間の停滞、というそんなアルバムかな、と。
T:たまにはサラッと終わるか。
M:いわゆるバブル期の女性の――。
T:女子大生とかOLという感じのね。
M:その心象風景、というアルバムで、「DA・DI・DA」よりは、落ちるけれどもまあ、時代の鏡として当時の雰囲気は味わえますよ、と。
T:「DA・DI・DA」の「メトロポリスの片隅で」の路線をもうちょっとやってみましたとそんな感じだね。
M:うん。ちょっとサスペンスタッチで不穏な感じで今度は展開してみました、っていう。
T:だからタイトルも「警告」です、と。


挑戦しつづける歌姫 〜中森明菜「CRIMSON」〜

T:明菜様だーー。3位に「CRIMSON」、19位に「Cross My Palm」がインしておりますね。
M:まぁ、この時期の明菜サマはシングルもアルバムもほぼ全部インしているんだけれども。「CRIMSON」は作家が竹内まりやと小林明子半々でー―。
T:曲も構成も非常に良いポップアルバムという感じで良いですよね。
M:まぁ、もうちょっと声出してもよかったかなと思うけれども。
T:そう、声ちっさいよね。
M:それがねーーー、上手くいっている曲も多いんだけれども、単純にきこえなーーーいっていう、そういうのもありまして。
T:曲いいんだけどね。それをほんとに全編囁くように、呟くように歌っており。
M:耳元で歌っています、みたいな。
T:でも逆に全編こうだってことは意識的にこうしたってことでしょ。
M:そうだろうね。
T:「不思議」「クリムゾン」「Closs my palm」の3枚を聴くと非常に意識的に試行錯誤しているなという印象を受ける。
M:あ、「不思議」聴いたの?
T:聴いたよ。
M:それなら話が早い。あのアルバム、壮絶でしょ。
T:「不思議」はすごく世界観を作りこんでいたよね。
M:V系にも通じる感じ。
T:ああ、ゴスっぽいよね(笑)「不思議」。
M:血とか闇とか狂気とかゴテゴテの闇の美意識っていう感じだった初のセルフプロデュース作『不思議』から一転して――。
T:はははは。背後に死が漂わなくていいから、と。
M:反逆の果実が紅く爛れたりとか、そういう世界はいいから、と、今度はわかりやすいアルバムを作ろうと、で、できたのが「クリムゾン」なのね。
T:でもこれも「不思議」と同じで、声ちっさかった。
M:これってぶっちゃけ、さっきのユーミンとおんなじ、バブル期の20代女性の、都会での私生活とその心象風景ってテーマのアルバムだよね。
T:アンニュイな感じするしな。冒頭でどっかの喫茶店かどっかでタイプライターかなんか打っている?
M:なんか、そんな感じ。都会の喧騒をバックにお仕事している女性っていう。
T:で、最後にまたふうっとため息ついてどこかへ去るという、そんな構成で、今回はわかりやすいコンセプトだけれども、これはこれでコンセプチュアルな作りになっている。
M:そうね。一冊の短編小説集みたいな感じ。
T:でもなんでこんな声ちっさくしたの。
M:明菜サマはね、どうもサウンドとボーカルの関係がただの歌とその伴奏っていう、そういう旧態然としたスタイルが気に食わなかったようで、ボーカルをサウンドに溶け込ませよう、と努力していたように思える。
T:なるほど。だから次の英語詞のアルバム「Closs My Palm」で、めっさ発音いいわけじゃないんだけどボーカルの取りかたをすごく意識的にやっているなという、そういう感じなんだね。
M:そうそう。色んな声出しているし、結構ね、挑戦しているんだよね、明菜サマ。
T:だからボーカルというものに対して主体的に試行錯誤しているというのが「不思議」〜「Closs my palm」あたりを聴くとすごく感じましたですね。これは「歌手」だわ、と感心させられるというか。
M:実際、そのあと安定するしね。ここでの試行錯誤のすえ「Stock」とか「Femme Fatale」が生まれる。
T:だから最高傑作じゃないかもしれないけど、良いアルバムだなあと。
M:意識の高いアルバムだよね。
T:シングルのアゲアゲさはないけど良いアルバムですよ。
M:「わかりやすい」と本人がいえどもシングルはいっていないし。
T:「売れ線」ってほどわかりやすい明菜像じゃないよね。
M:こういう良質ポップスって、案外明菜の色じゃないんだよね。明菜のパブリックイメージって、エキゾだったり、歌謡ロックだったりだからね。
T:そうよね。実際以前のどっかの路線を引っ張ってきたアルバムじゃない気がするし、結構やってるんだなあ、明菜様は と思いました。
M:そんなクリエイターとして前進しつづける明菜サマ、と。
T:歌い手としての明菜のトライを感じろ、と。


オムニバス・サントラ 〜「トップガン」〜

T:「トップガン」語る? おれこれ映画も見てないけれども。
M:こういう洋画のサウンドトラック、なんか時々バカ売れするものがでてくるんだよね。意味がよくわからん。
T:映画見たらパンフレット買うじゃん。それに似たようなもんでは。
M:ノリで買う、と。
T:としか。売れたものも「ボディーガード」とか「タイタニック」とかでしょ。馬鹿売れしてない映画のサントラがいきなり躍り出ることはないわけで。
M:ただこの時期から、多分「フラッシュダンス」の大成功がきっかけだと思うけれども、洋画サントラが洋楽オムニバスアルバムみたいになって――。
T:あ、まあそれはあるよね。
M:サントラが、あらかじめヒット狙いで、売れ線を詰め込むようになった。
T:なんかそのへんでよく聴こえてくる洋楽がお手軽に聴けるぞという。
M:お手軽洋楽オムニバスとしての役割、っていう?
T:だからまあ「MAX」とか「NOW」の亜種みたいな役割もあるのか。
M:しかも存在自体がタイアップつきなわけで、かなりおいしいかと。まぁ、レコード会社の商魂はたくましいですな、という。
T:はははそういう着地か。
M:そんな洋画サウンドトラックのこの年の大ヒット「トップガン」でした、と。おしまい。


彼が幸福であった時代 〜マイケル・ジャクソン「Bad」〜

T:次も洋楽ですが、マイケル・ジャクソン「Bad」。
M:マイコー―――っっっ。
T:ファーーーーーーオ。
M:きちゃったね、マイコー。ついにこの対談で登場だ。
T:はははは。そんな、待望していたような。
M:つかっちゃんのマイコーに対する熱い思いを吐露していただこうか。さぁ、語れっっ。
T:えええっ。そんな、マイコーなんか俺が語らなくてもその素敵さは世界が承知しているじゃないかっ。
M:確かに。
T:まあ、でもあれだよね、マイコーが平和に世界のスターとしてリリースしたアルバムってこのへんまでだよね。
M:そうだよね、って、「THRILLER」と「Bad」の二枚だけじゃん。
T:だってーーー、どんどん白くなっていくし、「Dangerous」とか、顔違ってくるし。
M:あーー、この頃は黒いんだよね、まだ。
T:まだ黒いよ(笑)
M:褐色?っていう。
T:あれ、ちょっと靴墨落ちたか、ってぐらい。
M:でもまぁ、ほんと90年代になるとお騒がせキャラとしてのほうが目立っちゃったからね――。
T:怪人になっちゃったからね。
M:「BAD」までは笑いなしでマジでマイコーを信奉していた人ばかりだったよ……。
T:そうね(笑)「BAD」も世界のスタアという感じのアルバムで、マイコー、ザ・80sのベコベコ打ち込み、ダンス、奇声、ラブアンドピースと全て詰まっている。
M:ははは。
T:マイコーが全て、そんな一枚で、まあ、打ち込みすぎて黒いマイコーファンからはときに評判悪かったりするけどもね。
M:あ、そうなん。でもうちらの世代のマイコー像ってこのあたりだよね。
T:うんうん。私達からするとマイコーって「BAD」ですよ。なんかギャングスター達を引き連れてふーずばー、っていうマイコーですよっっ。
M:みんな「Smooth Criminal」と「Bad」 はP.Vも知っているよね。
T:「Smooth Criminal」のPVもなかなかふざけている。
M:あれが一番好きです。マイコーのプロモで一番笑える。
T:冒頭からして遠くからマイコーが弾いたコインがジュークボックスに見事入るからな。そりゃないだろ!という。でもマイコーだからアリなんだよ、という。そんなPV。
M:「THRILLER」はさ、結構上昇志向の強い、ギラギラした感じなんだけれども。
T:そうね。
M:「Bad」は、もう王者の貫禄というか。
T:俺の世界を味わえ、ンダッ、という。
M:なにやっても許される存在が、ほんとうに行き着くところまでやってしまいました、という。マイコーワールドへようこそ、という。
T:「THRILLER」のビデオまでは、だってまだわかるもんね、全然。
M:うん。
T:変なことしてないし。
M:一般性、ありまくり。
T:発想は斬新ではあるけども中身は変じゃないし。それが「Smooth Criminal」になるとね、やりたい放題ですからね。えええっ、それなんだよっていうのが随所に……。
M:光がびゃーーーって飛んだりとか、風がぐわー――ってなったりとか。
T:はははは。銃でギャングを撃ったら壁にめりこむ、とか、なにかコント然としている。
M:あと暗転して、人がわらわらわらとなったりとか。
T:そうそうそう。そこもよくわからん(笑)。で、マイケルがシャウトするとなにか宗教のようにみんな歌いだすという、ポカーンですよ。
M:だから、PVがもうマイコーのドリームそのもの、という。
T:はははは。突き抜けてしまったね。
M:でも妄想をそのまま忠実に現実化できるってのは選ばれた人だけっすよ。「なにそれ、意味わかんないよ」っていわれたらそれまでのことをここまで、ハイクオリティーに表現できるってのは。その突き抜けっぷりは、凄い。
T:スルーできないからなマイコーは。まあ、でもなんかこれを境に違う存在へと疾走していった気がする。
M:そうね。やっぱり、「マイコー、あんたのやっていること面白いけれども自己満足じゃね」って、いってくれる人がいなかったのがいけなかったんだよ。
T:はははは 。
M:みんなマイコーの信者になるからっっまったくっっ。
T:だって夢中だもの、ここまでは。マイコーのドリームに観客も夢中だもの。
M:確か「Bad」のワールドツアー、日本にも来たんだよね。
T:きたきた。
M:後楽園球場。
T:一大イベントだったような。
M:うん。大盛り上がりだった記憶がうっすらと。
T:テレビでも芸能人とかが「見に行きましたよー」とかなんとかみんなマイコーのとりこだった気がする。
M:そうそう。てか後楽園だと、リハーサルとか本番とか全部音がダタ洩れやん。だから熱狂的なファンがチケット取れた人も取れなかった人も朝からつめかけて、マイコー――(はぁと っていう。
T:一大行事だね。
M:バブルス君が先に帰国したのさえ新聞記事になったしな。
T:そうだ、バブルス君もセレブだった。まあ、だからマイコーのいちばん幸せな時代だったかもしれない。まあしかし、あれだけ巨大な存在になっちゃうとねぇ、もう外から想像できないし何も語れませんよ。
M:ってもう十分語ってるやん。
T:ははは。まあその後のマイコーをどうこうとは言う気にならないというか、わかんないし、もう。
M:まぁ、わたしは面白キャラとしてのマイコーも好きだから。痙攣しながら子供をあやすマイコーとか。
T:骨董品屋で「ディス・・・ディス・・・」ってマイコーとかね(笑)。
M:それもまたいとおかし、と。
T:まあ、そんな社会現象としてのマイコーが詰まったアルバムですね。
M:はい。
T:ということで、アイラブマイコー。


BOφWYはGLAYにならない 〜「PSYCHOPATH」〜

T:次はBOφWY。
M:♪ 鏡の中のマリオネッッ
T:「夢みてるやつらに送るぜ」
M:というわけで、「PSYCHOPATH」。ラストアルバムですな。
T:最後のオリジナルアルバム、ってか大ブレイクと言えるのが前の「BEAT EMOTION」で、その次のこれで解散だ、と。
M:そうですね。
T:まあ、リアルタイムだったら結構「ええええっ」てなるかも。
M:そもそもなんで解散したん? 理由は何?
T:それは今にしてもよくわからん。語られてないし。まあ、BOφWYとしてやることはやり尽くしたとか、超売れてしまって、それを意識した曲になっていくのはやだとか、そんな感じはあったみたいですが。
M:うーーん。なんか「表面上の理由」っぽいなあ、そんな理由でブレイク直後に解散するんか?
T:えーーヒムロックは惰性で続けたくないっ、ときっぱりやめたんだよぉ。これがロックだ、ってやめたんだよぉ……と言えといわれました。
M:ははははは。
T:や、でもやり尽くしたってのはそうじゃないのかな。別に「BEAT EMOTION」でやったのとかけ離れたことをやるようなバンドでもないし、求められてもいない気がするし。BOφWYっつったらもう「BEAT EMOTION」のあのビートポップロックだし。
M:うん、でもサザンみたいに「存在だけで成立するバンド」っていう、そういうところになっても良かったのでは、と。
T:あー、だからそんなのロックじゃないから、ヒムロック的には。
M:でも今のヒムロックや布袋を見てると、まさしく存在の人になっているような……。いつもおんなじことやっているような……。
T:ふははは。
M:だからこそ、解散する意味あったん、という。
T:えーーそしたらそれこそGLAYみたいになってるぞ。
M:いいじゃん、GLAYで。
T:俺はやだなあ。
M:いやですかい。
T:まあでも、布袋って結構プロデューサーやってみたりさ、役者やってみたりとか、アルバムもデジロックやってみたりとか、いろいろやりたい人だとは思うのよ。
M:あぁ、そういわれてみればそうだな。いろいろ手を出していることを忘れていた、というか布袋の存在感に布袋のチャレンジが霞んでいた。
T:なんで霞むのさ(笑)ビール飲んでるじゃないか今だって。
M:やっているね、CMで。わき腹見せてね。
T:だから結構幕の内弁当的な資質はあるというか、シャレもわかりそうだし。一方氷室さんは美学の人というか、ストイックな人じゃん。
M:いつも本気の顔しているよね。
T:何かに凄んでいるだろ。
M:なにか見えない敵と戦っているよね、ヒムロックは、いつも。
T:ははは。だからまあ、BOφWYでずっと収まっているのはあんまり想像できない。このあたりが臨界点だったんでは、と。
M:87年の解散は必然だったと。
T:GLAYにはならんだろ、と。
M:てわけで、作品自体はどうですか。
T:えーまー「BEAT EMOTION」はもうこれがBOφWYだという疾走ビートロックで。
M:はい。
T:こっちの「PSYCHOPATH」はちょっとなんか、抑制が効いているというか、深遠さを出そうとしている感じはあるが、まあ、大して変わらんかもという。
M:いわゆるニューウェーブサウンドだよね。
T:そうね。
M:で、ちょっと「PSYCHOPATH」は、タイトルとかジャケットからしてちょっとダークな感じをスパイスとして取り入れようとしたけれども、ま、いつものボウイです、という。
T:でも「季節が君だけをかえる」とか「MEMORY」とか、ちょっと歌謡感のある曲も入ってたりしてまあ、「BEAT EMOTION」のあとどうする、みたいな意識は少し垣間見えるかな。
M:ま、この頃のBOφWYといえば、個人的にはなんで「ザ・ベストテン」で一位なのに歌わなかったん? というそれが一番印象強いんですが。
T:一位って、「Marionette」?
M:そう。
T:それはロックだからだ。
M:たしか、「ベストテン」で一位とって歌われなかった曲ってね、「Marionette」とヒムロックの「ANGEL」だけなんよ。
T:あぁ、でも、布袋だけだったらたぶん歌っている気がしないか。
M:する。でも「夜ヒット」には出ているんだよね、BOφWY。
T:まーねー。
M:ヒムロック、ミポリンと握手したりとかしているし。
T:ヒムロックって俺あんまわからん人だからなあ。結構茶目っ気見せたり実はしてんだよね。
M:うん。
T:でもなんかいきなりストイックになったりとか謎の人ですね、私にとっては。
M:右に同じ。。
T:まあでも、やっぱ後続に与えた影響は大だし偉大です。


企画意図は? 〜「安全地帯 X」〜

T:安全地帯であります。
M:これってごっついアルバムでなかった?
T:2枚組み全36曲だっけな。
M:LPだと、三枚組。
T:――にわたって、玉置さんがふはぁぁんと言っている、そんなアルバム。吐息マニアにはたまらないです。
M:てかさ、オリジナルアルバムのボリュームじゃないよ、コレ。どういう流れでこんなもの、と。
T:それにさこれ、ほとんどの曲1分とか2分台だったりして、なんか断片的なのよ。その2分ぐらいはふーーんあはーーん言ってる曲が延々続く。もう、まいりましたと。
M:なんか小馬鹿にしておるな。
T:いやいやいや。そんなつもりはっ。
M:や、でもこれはいまいち企画意図が読めない。
T:確かになんなのこれ、という感がある。なんかねえ、メロディーの断片を集めたようなかんじで、その断片はいちいちいいメロディだったりするのだが――。
M:つまり、ちゃんと四分の曲に仕上げろ、と。
T:そう言わない言い回しで言ったのにぃーー。
M:でも一応「Friends」「夏の終わりのハーモニー」「好きさ」とシングルもぽつぽつ入っているんだよね。
T:ヒット曲入ってるんで、だからこそなんでこんなケッタイなアルバム、っていうのはある。まあでもファンの方々には評価が高いらしく最高傑作、という声も。
M:へーーーー。
T:まあ、そういわれたら私は黙るしかない。
M:わはははは。
T:わかんないもんだって。
M:まぁ、アーティストパワーで売れた、という感じですよね、このアルバムは。
T:音もね、結構変なことやったりしてるんだけど、スクラッチみたいのとか謎の電子音入ってたりとか。1曲目だけ聴くと、サザンの「Kamakura」意識したか?と思ったりもしたんだが、続き聴くとそうでもなかった……。
M:まあ前作の93.9万枚から一気に半分近くセールス落しているわけでちょっと迷走した1枚、という印象が否めないかな、と、私も思う。
T:まあその、やってみたかったのね、という感想を越えないかなと。
M:この頃から玉置のソロも始動しだすしね、いろいろやってみたいお年頃だったんでしょ。


アメリカ文化への憧憬 〜渡辺美里「BREATH」〜

M:渡辺美里「BREATH」。
T:みさっちゃんもなんか結構語った感がありますが、これは3枚目のアルバムですね。
M:うん。
T:次の「ribbon」あたりから詰め込みまくりなポップアルバムになるんだけども……。
M:これまた印象薄いんだよな。
T:これはちょっと地味ですよね。このアルバムのエポックは伊秩弘将登場ぐらいかな。
M:まぁ、でも基本ラインは変わらず。
T:自分がんばれガールポップ。でもまあ繰り返しになるけど、この歌詞の路線ってこの後バリバリ稼動してるわけだから、やっぱ美里はでかいですよね。それこそ伊秩を介してSPEEDとかまで伝わっているし。
M:わたしは、この路線、さほど得意ではないんで、以後ここまで流行ったことに対してちょっと、ってのはあるんだけれども。「がんばれ自分系はもうたくさんだよ」っていう。
T:まあねぇ。猫も杓子もになっていくからな。
M:まあ、みさっちゃんは結構、バランスがよくて好きな歌多いのでいいんですが。
T:このあとのバンドブームとか、ジュンスカあたりとかさ、あと00年代初頭に175Rとかロードオブメジャーとか、ちょっとパンクブームみたいのあったけど、ああいうの聴いて思い出すのって実は美里だったりする。
M:へーー。ブルハでなく?
T:ブルハより、美里という感じが。歌詞の雰囲気かな。
M:みさっちやんの詞って、なんかアメリカの風景を念写して詞作しているみたいな、そんな雰囲気ありません?
T:あー。ほのかにアメリカングラフィティが立ち上ってくる感じがあるかも。
M:日本の風景としても読めるけれども、本人としては、古き良きアメリカの感じで、っていう。
T:それはあるすごくある。さっき言った「美里を思い出す」ってのも、そういう感じかも。
M:だから、結構、詞も乾いた質感で、さばさばしているんだけれども、いやみじゃないというか。
T:そうね。
M:このアルバムだと IT'S TOUGH とかさ、やっぱ、日本の風景というよりも、というそんな感じするし。
T:それは非常にあるね。「アメリカへの憧憬」みたいのが通奏低音として流れている感じはある。
M:一方その後の「自分がんばれ系」ってどこまでいってもドメスティックっていうかさ。なんか、ほんと、コンビニの前でうんこずわりしてそうな子の歌というか。
T:ははは。90年代後半とかはもうそうね。背後に援交のにおいがただよったりするし。
M:携帯とかちくちくいじりながら「夢は見るもんじゃない、語るもんじやない、叶えるもの」と呟く、という感じで。
T:はははは。
M:そういう生々しさが、みさっちゃんにはないよな、と。だから好きなのかな、とおもったりする。
T:自己撞着感が不思議とないね。カラッとしてる。距離が取れている感じがする。
M:だから作品も遠い世界の物語、として聞ける、そういう余地が残されているな、と。
T:まあ、このアルバムもわりと歌詞だけ見ると結構熱いメッセージを発してたりするんだが、あんまりうざくないのね。
M:1枚幕がある感じで、無理くり感が漂わない。
T:まあ、インパクトとしては次作以降ですが、良いガールポップだなあという感じで悪くない1枚ではあります。


大人の階段を登りはじめたはずが…… 〜松田聖子「Strawberry Time」〜

M:松田聖子「Strawberry Time」。
T:これは、米米CLUBとかレベッカとかバービーボーイズとか参加して、小室哲哉もか。
M:あと大江千里も。
T:ソニー系集合という感じで。
M:ソニー新進作家祭りって感じ。ソニーの歌姫・聖子のために、若手が書き下ろしましたよ、という。
T:まあ、非常にアップトゥデートなポップアルバムですね。
M:産休復帰アルバムだし、派手に一発決めるか、と。作家も一新だぞ、っと。そんな新生・聖子のアルバムです。
T:まあ、ポップだし、聴きやすいし、特に変なところはないし、――って、うちらは変なところがないとダメなのかっていう感じだが……。
M:まぁ、作曲家は一新したかわりに作詞松本隆・編曲大村雅朗ってところは変えていないからね。全体のトーンは変わっていない。
T:まあでもさすがに出産後ということもあって、相応の大人加減というか、そういうのは出そうとしていますね。
M:詞は大人の女性でっていう、松本隆さんは意識してやってますよね。
T:キャピキャピしてないし、このへんのアルバムに比べるとむしろ90年代以降のほうが弾けている感じで、って、まあ、いい弾けかどうかはわからんが。
M:そうね。むしろ退行しているよね。
T:ははははは。まーーーーー。そのーーー。ノンコメント。
M:引っぱってそれかよ。
T:結局そこに戻っていくのかという展開ではありますよね。
M:このアルバムだとさ「妖しいニュアンス」とか「LOVE」とか「雛菊の地平線」とか――。
T:「シェルブールは霧雨」とかも好き。
M:いい感じで、大人の女性にシフトさせていっているな、と期待させる感じなんだよね。
T:そうだよね。抑制効いているんだよね。
M:それがなんで「大切なあなた」なん、っていう。
T:はは。弾けちゃいました。一回抑えてみたがやはり抑え切れませんでした。――で、爆発。聖子様爆発。
M:まぁでも、わたしは、聖子ちゃんには爆発せずに、フツーに大人になってほしかったなぁ、と、そう思いますよ。
T:これとか、次の「Citron」とか実にいい感じなんですよね。
M:うん。
T:次の段階として、いいじゃんこれ、という。
M:ポップスとして良質で、ちょっと情感が細やかになって、抑制の効いた渋い世界で、手堅い展開だな、と。
T:まあ、手堅すぎるっちゃあ手堅すぎるけどもね。
M:まぁ、もともと聖子ちゃんって、デビュー以来このあたりまでは安全牌狙いの手堅い手堅い道だったからね。
T:まあそうですね。エキセントリックな作品はないわな。
M:勝負曲とか冒険作とか、ひとつもない。下手に賭けをうたないで、ひとつひとつ着実に足固めして世界を広げている。
T:まあ、聖子様の野望はその堅実な道では納まらなかったんでないの。
M:で、はじけた、と。
T:で、聖子からSEIKOへと。
M:で、天使の羽根背負って歌っちゃう、と。
T:まあ、今にして思えば、このアルバムのままの聖子様はもう想像できないし。
M:そうね。
T:こんな大人でしっとりとしていて、良質ポップな聖子様って……と。
M:ま、この頃の聖子ちゃんは、春色の汽車に乗って遠い旅に出てしまった、と。あのころの聖子ちゃんはもうどこにもいないんだ、と。


リミックスじゃないけれども…… 〜「REMIX REBECCA」〜

M:次は、全然REMIXでない「REMIX REBECCA」です。
T:っていうか、リマスターじゃないかという。まあ、REMIXっていう概念自体そんな浸透してないしな。
M:これは、ざっくりいえばただのコンピレーションだよね。
T:ですね。「フレンズ」とか「ラズベリードリーム」とかフィーチャーしたベストです。
M:まぁ、でも、このアルバム結構好きなんだけれども。
T:あ、わしも好きです。
M:音が自然だし。
T:そうね。ドラムとかベースとかシンセの音が立ってて元よりいいかなというのが多い。それにアレンジいじってるわけでないしね。
M:うん。
T:でまあ、選曲もいいので、結構聴くなこれは。
M:だからまあ、なんとも微妙な位置のアルバムなんだけれども、レベッカファンには大満足な一品か、と。
T:そうね。で、次の「Poison」がまた傑作でして。
M:はい。
T:音楽的にはもう、山のてっぺんきてるなーという感じなんだけど、そのあとサッと引いちゃうのよねレベッカも。
M:そうですね。
T:BOφWYも絶頂感が短いんだけども、レベッカもそうで。なんか惜しいなあと思ってしまう。もうちょい高揚していたかったぞ、と。
M:でも、人気としては85年のブレイクから解散まで五年弱ずっと持続していたわけで、その間にファンはみんな楽しんだろう、と。
T:まあねぇ。ともに駆け抜けたって感じか。
M:それにレベッカは=ノッコの物語って感じするからさ。ノッコのパラダイムが変わって、目が海外に向いてしまったのだから仕方ない、と。バンドのお姫様でなく、ひとりで歩いていくことを決めてしまったのさ、と。
T:まあでもこれは今聴いてもほんとにポップな曲揃いだし、音もそんなふるくさーって感じしないので良い。
M:うん、レベッカは今の時代にも通用すると思う。
T:サウンドが意外と劣化してないんだよね。結構ピコピコいってんのに。
M:あと、やっぱ、詞が普遍性あるな、と。
T:そうねー。今の若い女の子でも十分入り込める感じはする。まあ、ほかにベストいろいろ出てるんだけども「リミックスレベッカ」はこれはこれでなんか味がある一枚で愛着あるかな。
M:てわけで皆さんブックオフへ走れ、と。
T:メモして100円棚を漁ってくれと。
M:またこのオチで。


質はあるが、スリルがない!? 〜竹内まりや「REQUEST」〜

M:竹内まりやの「REQUEST」。
T:これは全然わからない。
M:このアルバムはセルフカバーを中心としたアルバム。
T:薬師丸ひろ子の歌った「元気を出して」とか、あと明菜の「Crimson」に提供した曲も入ってますね。
M:うん「駅」と「OH NO, OH YES!」。あとミポリンの「色・ホワイトブレンド」河合奈保子の「けんかをやめて」……。さらに、映画主題歌の「時空の旅人」とか、シングルを詰めて、という。
T:リアルタイムにトピック満載なアルバムではありますな。
M:悪く言えば、結構、企画色の強いアルバムともいえる。
T:でもまりやさんがビッグ感かもし出したのってこのアルバムからなのでは。
M:そう。このアルバムがね、ずっーーーーと延々、チャートに入って、CDが177週、カセットだと213週もオリコンにチャートインしているのですよ。
T:超ロングセラーだ。
M:結果ミリオンセールスになった。女流シンガーソングライターのトップへ君臨するに到る、彼女の歌手活動においてまさしくエポックなアルバム。
T:「インプレッション」が出るまで入っていたんじゃないのかっていうぐらい長いですな。でもまりやさんの代表作っていうとこれか、「インプレッションズ」っていう感じで、セルフカバーかベストかという。
M:ま、その間に「Quiet Life」って「シングルアゲイン」とか「告白」とか、いろいろつめたアルバム出してミリオンいっているけれども……。
T:ともあれアルバムというより、シングルの印象が強い。
M:まりやさんも、シングル出して出して出して、で、シングルどっさりのアルバムっていう形式だからね。今時のJ-POP歌手が一年のペースを3年〜5年でやっているだけで戦略的にはそっちか、と。
T:まあ、だからこの後のアルバム全部ベスト盤的ではある。あとカバーかという。
M:そうだね。
T:まあ、なんか不思議なビッグ感だなと私は感じています。
M:うん。ちょっとね。売上枚数はあるけれども……ていうね。作品自体もこういっちゃなんだが凄い保守的だしね。
T:まあその、クオリティは高いんだろうなと思うけども……。
M:うん。ポップスとしての質はあると思うよ。
T:でも、つまんねーよと思ってしまう。全く右の耳から左の耳なんだよな。
M:ぬはははは。おにーーさん、あんたもずいぶんと。
T:「♪ 今夜はぱーりーとぅなーい」とか言われても、ぱーりーぱーりー出来ないよ、パーティーする前に寝ちゃうよ。と。まあ、だからわたくし的にはスルーで。
M:はははは。まあ、わかる。ぷっちゃけスリルがないんだよね。ひらめきというか、あ、これが表現したくてやっているんだな、という、そういう部分がどの作品を聞いてもいまいち伝わってこない……。
T:そうね。それは全然わからん。歌えてりゃいいのかなと思っちゃうけどでも、歌唱に喜びを見出してるというほど歌ってないしな。ていうかこのアルバムでどかーんと来たのはやっぱ知ってる曲てんこもりだからなの?
M:ぶっちゃけOLのハートをがっちりキャッチしたからでないん?
T:あーー、だから。毎回、私がわからないのっていつもそういうのじゃないですか。某孝子とか某美樹とか。
M:某の意味ね―――。確かこのアルバムは「シングルアゲイン」がヒットした頃にチャート再浮上したんだよね。ということで、Tu-Kaがまりやを理解できなかった理由がわかったところで。
T:次ですね。


遊びだすコイズミ 〜「Hippies」「ファンタージェン」〜

M:小泉今日子、アルバムでもさらっと語りたいんだけれども……。
T:この年って、「Hippies」(第36位/22.9万枚)だけだっけ。
M:そのあとに「ファンタージェン」(12.1万枚)を夏にリリースしている。
T:あ、あれもいいよね。「Hippies」からセルフプロデュースだよね。
M:そうそう自己プロデュースを開始して、ぐぐっと、アルバムのセンスがよくなる。
T:こっからのキョン2は面白いぞという2枚ですね。
M:「Hippies」は、まぁ、聖子ちゃんのアルバムとおんなじ新進アーティストとのコラボアルバムなんだけれども。
T:キョン2はいちいち人選がいいんだよね。
M:うん。
T:ヒムロックとか吉川晃司とか高見沢とかバービーボーイズとか爆風スランプもいるか。
M:ポータブルロックの中原信雄もいる。
T:結構大御所じゃなくて、今からのってきてこれから、っていう人を引っ張ってきたりもするんだよねキョンキョン。
M:うん。しかもこのアルバムでは、劇団3○○の主催者の渡辺えり子や、ホラー漫画家の御茶漬海苔など、異業種作家まで参加している。かなりむちゃくちゃな人選。
T:近田春夫さんとか藤原ヒロシとか屋敷豪太とかスカパラとか小林武史とか、どういう思いつきだ、というのをこの後もどんどんやっていく、その端緒となる一枚ですね。
M:うん。作品自体もなかなか破綻にみちたアルバムで素敵。
T:破綻にみちた(笑)。
M:や、だって方向性皆無でしょ「Hippies」。
T:まーねー。カオスですよね。
M:なんで吉川の曲に渡辺えり子の詞なの?という必然皆無の連発だし。
T:ははは。湯川れいこ+ヒムロックとかな。曲もなんかニューウェーブみたいなロックとか、テクノポップとかあると思ったら、「木枯らし〜」「夜明けのMEW」も入ってるし。おいおい自由だなこの人、という。
M:で、ラストは林哲司のメロウなバラードだし。
T:「One Moon」ね。なんだかディズニーチックで、「星に願いを」のような。
M:ファンタジーな感じ。これは次作「ファンタージェン」への橋わたしみたいな感じで上手いな、と。
T:そこまで考えてたら凄いね。
M:「ヒッピーズ」→「ファンタージェン」のリリースのターム、四ヶ月しかあいてないから可能性はあるかも。と。
T:「ファンタージェン」はディズニーっぽいところあるしね。おとぎの国的な。
M:そうね。テーマパークのようなおとぎの国。
T:「ファンタージェン」はまたこれもいいアルバムで、こっちは今度はなんか全体に空気が一貫しているというか、前作のカオスが嘘のようで。
M:アレンジの土屋昌巳がいい仕事しています。
T:テクノっぽかったりサイケっぽかったりするよね。
M:だから前作と「ニューウェーブ」というつながりは一応あるんだよね。
T:そうですね。作りは全然反対っぽいけど。おもちゃ箱みたいな「Hippies」と、世界に統一感のある「ファンタージェン」。
M:そこがね、面白い。
T:こういうのやりたいのね、っていう方向性はちゃんと見えるね。方向性というか空気というか。
M:ちょっと煙った感じがあって、鈍く光る銀色、という感じのいいアルバムです。
T:「Hippies」にしても、まあカオスだけども(笑)ニューウェーブな匂いを出したいのかなというのは感じる。
M:だから、ここからしばらくの小泉は、セールス的には、失敗しているものとか結構あるけれども、ことアルバムに関しては、「渚のはいから人魚」とか歌っているころよか、全然面白い。
T:うん。スリリングで楽しいです。
M:思いもよらない方向にぶっ飛ぶからね。
T:予定調和をぶっとばす、という感じで一枚一枚はっきり色があって、楽しい、のでよろしくどうぞ。
M:「よろしく」って、あーたは小泉今日子のスタッフですか。
T:まあ、彼女は「優しい雨」であがり、という感じかしら。
M:でもその後に「TRAVEL ROCK」とかあるやん。
T:あーーー、あれもいいわ。キティちゃんのやつも地味に良かった。菅野よう子といっしょに作った「オトコノコ オンナノコ」。
M:『Inner beauty』とかも、いいんだよ。キハラ龍太郎と一緒に作ったミニアルバム。
T:そうね。
M:カコイイです。全然売れなかったけれども。
T:『厚木IC』も悪くなかったしなあ。
M:結構、音楽的に枯れていないんだよね。さりげに。
T:まあ、鼻につく人は鼻につくかもしれんキョン2のアーティスト然としたふるまいですが。オノヨーコのような写真集とか出してなかったか?
M:レントゲン写真の? ナスの被り物の?
T:なんか全身黒く塗ったり、魚拓みたいの。
M:ああ、それね。
T:まあ、でもアルバムは面白いので良しであります。
M:たとえポーズだとしても、売れなくてもずっと続けているんだから偉いですよ。アイドルあがりで音楽的に枯れていないのって明菜と小泉ぐらいじゃね、と思うし。
T:だよね。役者になっちゃったりするしね。
M:もしくはファンのためだけに、いつもとおんなじ歌を歌ったりっていうね、「存在の人」になる。
T:そうだね。
M:そこに行かないで、新しい音を常に探しているのだから、偉い。
T:まあ、まだ楽しませてくれる予感を感じる、小泉であります。


87年総括 〜不況下のポップスの面白味〜

M:それでは、カオスな87年を締めますか。
T:えー、今回もまあたっぷりと語ってしまいました。
M:とはいえ語り尽くしていない感がまだある自分が怖い。
T:まじか。
M:や、でも、これ以上いくと、まとめるのが大変だから、いいっす。
T:まー、拾ってないのもあるんですよねー。
M:そうなんですよ。
T:カオスな状況だと余計ねー、メインの流れがこれとこれだ、と絞れないところはある年だった。
M:だから、面白そうなのを手当たり次第に、っていうで、収拾がつかなくなった。
T:はははは。ホント、そんな感じ。
M:まぁ、この年の荻野目がいかにキーパーソンであったのか、とか、吉幾三は演歌のパロディーだった、とか。
T:ああ、結構暴いたね(笑)。まあ、結構シングルとか、一曲一曲取り出すと楽しい曲多かったりはした。
M:なんかみんな遊びまくっているよなあ、と。そういうシングルが目立ったよね。
T:ですね。ポップ史としてどう、ということになると難しかったけれども。
M:売れるかどうかしらんが面白いからいいじゃんっていう。
T:今も、この時代のように、そういうノリで皆さんやってほしいですねと思った。
M:どうせなにやっても売れない時代なんだからさ。みんな好き勝手に無茶しろよ、と。
T:簡単にランク上位にインできる状況って、逆に楽しいじゃんという考えもあるな、と。
M:だよね。
T:多少無茶してもさ、そんなセーフティーにいかなくても、こういう状況ならオリコンの上のほういったりするんだからさ。いまなんて、アニソンのほうが好き勝手やってたりするからね。
M:ごめん。そのあたりは、ぶっちゃけ私はついていけてない。アングラすぎのカオスすぎで。
T:はは。でもこういうノリをJポップ側がもっともってもいいんでは、と思ったりするので、もっとみんな遊ぼうぜと。
M:もっとカオスになれ、っと、Tu-Kaさんのお決まりのフレーズで。
T:安定は破壊だ!ということで。
M:まぁ、売れない時代なりにやりかたあるよなぁ、と、ひとつ学んだ二人なのでした、と。
T:ね。音楽業界のみなさんがんばってくださいというエールを送りつつ、締めましょう。
M:はい。んじゃ、次の対談企画でお会いしましょう。
T:是非ともっ。
M:それまで。いい夢見ろよっっ。あーばよーーー。
T:て、シンゴちゃんで締めかっ。
M:だめ?
T:や、おもむろだったから(笑)じゃあわたしもあばよーーー! というわけで。
M:おしまいっっ。



2006.08.07
音楽よもやま対談のインデックスに戻る