後追いファンには後追いファンの楽しみというもがあるものだ。 最初に河合奈保子をきちんと聞いたのは「十六夜物語」「ハーフムーン・セレナーデ」なので、「河合奈保子のアイドル時代」ってのはピンとこなかった。 ―――この時わたしがアイドル時代の彼女の曲で知っていたのは「大きな森の小さなお家」「スマイル・フォー・ミー」「けんかをやめて」のみであった。 一番最初に聞いたアルバムが『Japan』だし、その時点でわたしが彼女に感じた魅力というのは「独自の世界観を持つ『作曲家、河合奈保子』とその曲の世界を十全に表現できるエレメンツを持った『ボーカリスト、河合奈保子』」であったわけだから。 作曲家としての河合奈保子の才能は作曲家デビューの『Scarlet』の時点で既にワンアンドオンリーの個性を持ったものであると私は感じた。 作品に独特の色があった。 それらは例えば小室哲哉であるとか、松任谷由実、井上陽水がそうであるように、コード進行と音色とかそういった細かい点の同一性といったものが指摘できるほどわたしは音楽に精通してはいないが、それらは、一聴して、あぁこれ、あの人の作品だよね、と、わかるような特長を持った作品なのである。 メロディーにブランド色があるというか、もう音符から河合印の押印が見えるような感じなのである。 あぁ、これはゴーストでもなんでもなく確実に彼女の作品なのだと思ったし、彼女は既にひとつの世界を持った作家なのだなぁ、と感心した。 彼女の作曲姿勢というのは、自身のボーカルと常に対峙したところにあるというのも特徴的であった。 作曲能力と歌唱能力が対等に拮抗しあって作品が作られている、といえばいいのであろうか。 自身の作曲能力におぼれることなく、自身のボーカルのつぼを熟知した上で、作品全体が光るような歌作りであった。 もちろん、彼女のボーカル能力も並外れたものであるから、結果、作品は彼女以外容易く歌いこなすことなどできないものばかりであった。 このあたりは八神純子と似ているな、と感じたりもする。 作曲力とボーカル力が拮抗し、また二人とも作詞に関してはあまり頓着せず職業作家に頼むあたりも似ている。 であるから、後追いで過去の作品を遡りつつ、聴くようになっても「河合奈保子が作曲していないとやっぱ随分音が違うんだなぁー――」と思ったりしたものだった。 もちろん、それ以前も『さよなら物語』『千年庭園』『ナイン・ハーフ』と名盤が並ぶのだが最初に聞いた時には「ボーカルリストとしてのすばらしさは充分伝わるけど、そこにあの彼女自身のメロが加わるともっといいのになぁー――」と思ったりもした。 もちろんこの時期の筒美京平、林哲司、海外のスタジオ・ミュージシャンなどのプロ中のプロとのまるでテニスのラリーの応酬のような本気100%の作品群も竹内まりや、谷山浩子、石川優子、八神純子など先輩女性アーティストとのお勉強会のような作品群もすぐにお気に入りのひとつになるのであるが。 しかし、これらは「アーティストとしての河合奈保子」という結果を知っているという前提で見た私の感想であるので、そうなると当然、デビュー時の無意識過剰アイドル状態の奈保子、「ハイッ ハイッ」の奈保子、中西裕著の「あしたのナオコ」の奈保子、という―――一番一般的なアイドル河合奈保子像ってのが私の想像外になってしまうわけである。驚いたことに。 たいていのファンはわたしとは逆に「大きな森の小さなお家」や「スマイル・フォー・ミー」の河合奈保子からファンに入っていったのだから、私とは逆に、アイドル河合奈保子がデビュー数年でアーティスト志向を目指す、そのこと自体が違和とも見えてしまうわけである。 何故、作品群が成熟していけばいくほど売上げが低迷し、時折、先祖返りのような作品――「微風のメロディー」とか、を出して流れが壊すようなことをしたりする、――それらが最初わたしには理解できなかったのだが、そう見るとその理由もわかりうる。 この断絶はさりげないが、結構根深い。 煎じ詰めれば、これはアイドルが必ず陥るアイドル性と自己実現の問題である。 というところでDVD「Pure Moment」を購入。初めてアイドル時代からアーティスト期までの動く彼女をきちんと拝見した。 あぁーーー、なるほどねぇ。 確かに、かわいいわぁ、彼女。 「大きな森の小さなお家」や「スマイル・フォー・ミー」の河合奈保子からファンに入っていった人たちの気分、よぉーーくわかるぞ。 「エスカレーション」以降の挑発路線を歌っていても、確かに歌っている間は完璧――声はもちろん、顔も世界を作っているが、いざ歌から離れるとなんとも普通の可愛らしい娘という感じで、とてもそういう歌が似合うようには見えない。 でもって、年を重ねるうちに客捌きというか、そういう世慣れていく部分はあるけれど、可愛らしさとか清純さとか庶民的な垣根の低さとか、そういう基本的なキャラクターはデビュー時から全然変わらないのね。 キャラクターを作るという部分、歌以外での自己演出の部分、というところがまったくない。 確かにこの見た目のキャラじゃあ、ちょっっと挑発路線もアーティスト路線も、難しいものがある。 もっと、舞台に立つところ以外でも「嘘」を覚えたほうがよかったのかも。 結局、舞台に立つ者ってのはたとえどんな佇まいであろうとその存在自体はその虚構性によって立脚しているっていうこと、誰かそっと彼女に教えてあげればよかったのに。 そこから起こりうる変化はもちろん、アイドル時代の彼女のファンを多かれ少なかれ裏切ることになるのだろうけど。 画面からは「歌は好きだけれど歌以外の部分で虚飾を纏うつもりなどさらさらないのよ」という彼女の声が聞こえてきそうである。 そう考えることは芸能人としてある意味、ものすごーーく健全なことで結構なことだと思う。 ゆえに結婚後は静かに芸能界を退いて穏やかに暮らしているという今の状況というのも納得できる。 アイドル期からアーティストへの移行も作品上は不連続であるものの、本人の生真面目なキャラクターからファンが彼女のトライアルを容認するような形で――確かに売上げは漸減していったが、大きな障害もなく、立ち進んだ。 それはある意味、ファンの愛情に支えられた幸運な例なのかもしれない。 が、それゆえに落としたものも多かったんじゃないかなぁ。……と思ったりもする。 ―――もちろんそれは作品を貶めることにはならないのではあるが、やっぱり、結果、結婚を期に彼女が歌を捨てたという事実にそれは繋がるような気がしてならない。 芸事っつうのは意識してつけた、演出であるはずの虚飾の仮面が血肉化してしまうものでもあるわけだし。 同期の松田聖子さんを挙げるまでもなく、ね。 そういった虚実皮肉のダイナミズムこそが芸能の花のひとつとも言えるわけで。 ともあれ、そんな彼女から山口百恵バリの意志力の強さというのを感じる反面、ちょっとそれって退屈と思ったりもするわたしである。 |
2003.11.11