70年代、TBSの演出家であった久世光彦は「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「ムー」など、テレビドラマ界のヒットメーカーであったが、その一方で、歌謡界のヒットメーカーでもあった。 彼の手がけたドラマ劇中歌のヒット(――実際に劇中で歌手が歌う、という演出が多い)は実に数多い。天地真理「みずいろの恋」、堺正章「街の灯り」、浅田美代子「赤い風船」、郷ひろみ・、樹木希林の「お化けのロック」「林檎殺人事件」、さくらと一郎「昭和枯れすゝき」。 天地真理、浅田美代子はまさしく「時間ですよ」が生んだアイドルといって、いい。 久世ドラマは、ドラマタイアップによるヒット曲の先駆けでもあり、ドラマからアイドルが生まれる先駆けでもあった。 また作詞家としても久世光彦は、小谷夏・市川睦月の名義で、 浅田美代子「ひとりっ子 あまえっ子」、天地真理「ひとりじゃないの」、郷ひろみ「真夜中のヒーロー」「悲しきメモリー」、沢田研二「コバルトの季節の中で」、香西かおり「無言坂」「花挽歌」といったヒット曲を飛ばしている。 今回はそんな彼の手がけた楽曲で最大のヒット(―――といえばミリオンセラーのさくらと一郎「昭和枯れすゝき」なのだが、それをこのコーナーで掘り下げても詮無いで、それに次ぐヒット)となった沢田研二の「時の過ぎゆくままに」(75年年間4位/91.6万枚)を取り上げたい。 ◆ 時の過ぎゆくままに この身をまかせ 「時の過ぎゆくままに」は堕落する快美を歌った退廃的で、危うい歌である。 この歌はTBSドラマ「悪魔のようなあいつ」のテーマとして流れ、大ヒットした。 当時、久世光彦は、既に時代の寵児としてトップに君臨していた沢田研二に心酔しきっていた。 「沢田研二は当代一の"女優"です」とか「『君をのせて』は男性同士の愛を歌った歌だ」とか「(内田裕也と沢田研二の『トラブル』のデュエットに)こんな色っぽく、危険できれいな男のデュエットを聞いたことがない」 とか、様々な熱っぽい問題発言を久世光彦は繰り広げていたのだが、そんな彼が、沢田研二の魅力を十二分に引き立てる作品を作ってやろう、という趣味と実益を兼ねて作られたのがこのドラマ、「悪魔のようなあいつ」なのである。 企画は、箱根の温泉宿で、阿久悠とふたりで作ったという。ドラマの原作は阿久悠、脚本は長谷川和彦、音楽は井上尭之・大野克夫。さらに漫画版の担当は上村一夫。まさしく当時の、沢田・久世人脈の総集結ともいえる豪華布陣であった。 ◆ そこで沢田研二にあてがわれたのが、可門良、というひとりの魔少年であった。 68年の三億円事件の真犯人であり、セントジョージ孤児院で育った孤児であり、 藤竜也演じる野々村の経営する「クラブ日蝕」で淋しげに「時の過ぎゆくままに」を歌うクラブ・シンガーであり、 野々村の稚児であり、野々村の斡旋で一回10万円で体を売る男娼であり、 不治の病に冒され、あと数ヶ月の命である、可門良。 久世光彦は可門良のことを、かように述べている。 「彼は刃物のように危険で、氷のように酷薄で鋭く、だからこそ甘美なロマンの国へ入れるライセンスを、たったひとり許されて持っている美しい青年である」 この曲に漂う、いいようもない退廃的で虚ろな雰囲気というのは、可門良の――というより、久世光彦から見たもうひとりの沢田研二の姿、だったわけである。 もちろん、この世界に、沢田のプロダクションは怯み、歌詞の「堕ちる」という言葉だけはやめてくれ、と提言した、という。 しかし、当時の阿久と久世のパワーに押し切られる形で、この曲は、発売された。 ◆ 久世光彦の趣味に淫したといっていいドラマ「悪魔のようなあいつ」は、まったく、といっていいほどあたらなかった――と久世本人が語っている。 しかし、石油危機後、あるいは学生運動の挫折後の、日本の空虚な雰囲気を映すかのように、この歌はドラマの世界を飛び出て、大ヒットを記録、数多い沢田研二のヒットシングルのなかで、最高の売上げを記録することになる。 そして作り手である阿久、久世ともに、自分の関わった作品で最も好きなもの、として必ず挙げられるほど、作者に愛される名曲として世に残り、独特の哀感をいまだに世に放っている、といっていいだろう。 ◆ ――また、この「悪魔のようなあいつ」と「時の過ぎゆくままに」の世界は、ひとりの風変わりな少女を刺激することにもなる。 栗本薫、またの名を中島梓。 まだ小説家としてデビューする以前の彼女は、可門良と、それを演じる沢田研二に魅了され、彼と彼をとりまく世界を自己流に翻案した小説を、だれに頼まれたというのでもなく、ただひたすら、自分のために執筆する。 それが、やおい小説の始祖「真夜中の天使」(文藝春秋社刊)である。 時代の寵児たるスーパースター、ジョニーこと今西良をめぐる同性愛的な愛憎の世界を描いたこの作品(――ジュリーがジョニーというなら、じゃあ、阿久はこの小説ではだれになるか、とか、久世がだれになるか、とか、そういう当てはめ方は、できるからこそ、危険なのでやらないように(笑)。) は、「やおい」「JUNE」「ボーイズラブ」といったオタク少女文化の、大きな起爆剤になった。 この、栗本薫が、ジュリーからいかにジョニーを生み出したか、という経緯は、中島梓名義の「美少年学入門」(新書館刊)にくわしい。 その後小説家としてデビューし、中島名義でテレビにも数多く出演するようになった栗本薫は、同じジュリーマニアということもあって、久世光彦とさっそく意気投合。 78年の沢田研二主演のドラマ「七人の刑事 特別編 悲しきチェイサー」へと繋がる。 原作・栗本薫、演出・久世光彦で、相手役に内田裕也を配したこのドラマは、ふたりのやおらーの魂の共作といえるものとなった。 このドラマの撮影につきあった中島は、ジュリーをお姫さまだっこする裕也さん、というシーンに喜んだり、といったなんとも能天気なエッセイを当時の「JUNE」に寄稿したし、 一方の久世は、男同士の愛の歌、といった「君をのせて」を、心中した?ふたりが黄泉路のような白い道をともに歩く、という、ドラマのエンディングにBGMとして流したり、 と、まぁ、いろいろあったのだが、これは別の話である。 ちなみに、この時も阿久―大野コンビで主題歌「探偵 (悲しきチェイサー)」を作っている。 ◆ さらに、ちなみに――。 この「時の過ぎゆくままに」は、ドラマの重要なテーマということで、今でいうコンペティションで楽曲が作成されたのだそうだ。 阿久悠があらかじめ作った詞にあてはまめる形で、 大野克夫、井上尭之、井上忠夫(後の大輔)、加瀬邦彦、荒木一郎、都倉俊一といった当時のジュリー・久世人脈のヒットメーカーの6人がそれぞれ作曲、その中で大野克夫作曲のものがドラマテーマとして取り上げられることになったのだという。 阿久悠と相談して、まず「時の過ぎゆくままに」というタイトルを決めた。 「カサブランカ」の「As time goes by」からのいただきである。出来上がった詞を6人の作曲家に渡してそれぞれ曲をつけてもらった。……(略)…… できてきた曲はどれも魅力あるものだったが、阿久悠と二人、一晩聴き比べて大野克夫のものを選ばせてもらった。「時の過ぎゆくままに」収録のアルバム『いくつかの場面』の「燃えつきた二人」(松本隆作詞・加瀬邦彦作曲)は、どうやら、その選考オチ作品のようにみえる。この曲で、そのまま「時の過ぎゆくままに」を歌うことができる。 |